ラベル 地域紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月23日火曜日

書斎で愉しむ大人の塗り絵@マイブックカフェ書斎

担当Kです。

今回は本日開催のイベント「書斎で愉しむ大人の塗り絵」についてレポートします。






このイベントは、西嶋和紙を使用した「手漉き和紙塗り絵」を、実際に体験していただく催しで、定員20名のところ多くの方々にお集まりいただきました。


会場は甲府市内の「MY BOOK CAFE 書斎」(オギノイーストモールSCバリオ1F)。

柳正堂書店の奥に配置された大変くつろげる空間で、今回のイベントにはぴったりだったのではないかと思います。






イベントは山十製紙 笠井さんによる西嶋和紙の紹介から始まりました。

製品パッケージにも名前がある職人さんに、直接ご説明いただける貴重な時間でした。



塗り絵には心を無にする効果があるようで、みなさん黙々と塗られていました。(^^

一方で、大半の方が色鉛筆で和紙を塗るのは初めてのはずなので、塗り方のコツ等を共有しあうような場面も見られました。






会場の様子を掲載できれば良いのですが、肖像権の問題もあるので、ポスター素材に撮影した担当K(の一部)の写真で雰囲気だけ感じてください。


年齢層はお子様連れの方から年配の方まで様々。
お子様向けには、カエルのククの塗り絵をご用意しました。









それでは、みなさんの力作(の一部)をご覧いただこうと思います。

今回は葛飾北斎の「富嶽三十六景」から、山梨県内の風景とされるものを用意しました。






この作品は、石和の街並みの向こうに見える富士山を描いた「甲州伊沢暁」。

なかなかダイナミックな絵に仕上がりました。






こちらは籠坂峠の風景を描いた「甲州三島越」。

とても雰囲気があります。






最後は河口湖に映る逆さ富士を描いた「甲州三坂水面」。

カラフルでキレイですね(水面にもちゃんと色が映っています)。






また今回は、熊本応援のための非売品「熊本城」の塗り絵を初蔵出ししました。

時期を見て義援金を集めたいと考えているのですが、今回は無料のイベントということで応援の気持ちを込めて塗っていただくべく、対象に加えました。


塗り絵の元となった写真は、Webサイト「キロクマ! 熊本素材写真アーカイブ」さんからご提供いただきました。

ご本人も大変な当時、快く応じていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。

また、被災者の皆様には、お見舞いと応援を申し上げます。






参考までに、社内の「塗り絵職人」の作をご紹介します。

これはイベント以前に塗ったものです(どこかにくまモンがいるかもしれません)。



今回のイベントは1時間と短い時間でしたが、引き続き塗りたい方々とスタッフ陣一緒に、書斎さんでそのままランチをいただきました。

塗り絵の感想を直にお聞きでき、とても励みになりました。



今回は、以下の趣旨でのイベント開催でした:

  • 手漉き和紙の味を愉しむ(山梨の伝統工芸を理解する)
  • 富嶽三十六景から山梨の風景を塗る(地域の価値の再発見)
  • 熊本城を塗る(復興応援)


大変楽しい時間だったので、また機会が持てたら良いのですが、次回はもしかするともう少し規模の大きなものになるかもしれません。




以上、久々の担当Kでした。

最近ペースが落ちていますが、かんばります。(^^





2016年7月14日木曜日

株式会社アイウィーヴはソリューションフェア2016に出展します

アイウィーヴは明日(7/15)開催のYSK e-comソリューションフェア2016に出展します。

今日は前日の設営の様子をレポートします。






今回のメインは簡易アンケートシステム「Ansfer(アンファー)」と、ストレスチェックの実施を可能にする「Ansfer ストレスチェック プラグイン」です。







この製品では「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」に基づくストレスチェックを行うことができます。

今年中(11月30日)までの実施が義務付けられているので、未導入の方はぜひ実機デモを見に来ていただければ嬉しいです。

iPad等のタブレットやスマートフォンでの回答も可能です。






そして異色を放っているのが、これまで秘密のベールに包まれていた #LandscapeOfJapan プロジェクトに関する展示です。

このプロジェクトは日本各地の隠れた名所や産業・工芸品にスポットをあて、その「場」の価値を引き出し・高めることを目的としています。


今回は第一弾、「西嶋手漉和紙」とコラボレートした「大人の塗り絵」を展示します。






西嶋和紙は、三椏(みつまた)を原料とする手漉きが特徴で、著名な書道家にも広く愛用されています。

今回の塗り絵は、西嶋の象徴「三椏」100%使用の大変贅沢な仕上がりになっています。
ぜひ会場で実物に触れてみてください。



ソリューションフェア2016 は 2016年7月15日(金)10:00〜18:00 アイメッセ山梨で開催されます。



皆様のお越しを、アイウィーヴのブースでお待ちしています。





2016年4月19日火曜日

炭焼フランス家庭料理 ビストロ炭香(すみか)

担当Kです。

先日、アイウィーヴのすぐそばにあるビストロ「炭香(すみか)」さんにお邪魔してきたので、レポートしたいと思います。






この日のコースは:
  • マルチリーフリボンとホタルイカのサラダ仕立て ドライトマトとタプナードーソース
  • オードブルプレート
  • 本サワラの炭火焼 和風ソース
  • お口直しのレモンのグラニテ
  • 牛ランボソの炭火焼ステーキと野菜の炭火焼
  • 至福のプリンとクラシックガトー
  • パン

という内容で、お品書きも洒落ています。






若いマスターの食や飲み物へのこだわりは強く、冒頭のステーキやサワラもカウンターの向こうで炭火で焼いてくれたものです(どちらも大変おいしかった!)。






またこだわりは調味料にもおよび、ブランド塩「土佐の塩丸」を使用しているそうです。






料理は大変おいしくボリュームも満点、デザート(と口直しのグラニテ)にも大満足。

また来ようと心に決めた一同でした。






恐る恐る カエルのクク の名刺を取り出したところ、なんと快く置いていただけることに!

ククの名刺とおいしいものに興味がある方、ぜひ炭香さんを訪ねてみてください。






ただいま炭香さん大人気につき、事前の予約をお勧めします。




コンセプトページ「炭香の想い」も必読です。(^^





2016年4月11日月曜日

堀内昭「気を形」展 - 東横イン 元麻布ギャラリー甲府

担当Kです。

本日から開催の 写真展「気を形」展 を観てきたのでレポートしたいと思います。






この写真展は甲府の写真家、堀内昭さんの個展で「斑入り(ふいり)」の葉の写真ばかり85点を展示した、貴重な内容となっています。






「斑入り」というのは、本来なら緑である葉の一部が、白や黄色になる状態だそうです(担当Kは不勉強で知らなかったので勉強になりました)。

斑入りの植物に魅せられた堀内さんは、ご自宅の斑入りの葉の写真に撮りためるうちに、写真の芸術的な側面に気づかれたようです。






植物について熱く語りあえる方にぜひ来ていただきたい、とおっしゃっていたので、写真に興味がある方はもとより、植物について語りたい方にもオススメです。(^^






写真は以下の例のように7つにテーマ分けされ、1日の時間軸に沿って展示されています。

  • テーマ1: 日曜日の朝、庭に入ると
  • テーマ2: ボッティチェリ 春の祭典から
  • テーマ3: 黄金伝説


今回は特別に許可をいただいて内部の撮影を許可していただきました。

担当Kのヘタクソな写真より実物の方がずっと素敵ですので、ぜひ足を運んでみていただければと思います。(^^


堀内昭「気を形」展は東横イン 元麻布ギャラリー甲府で、2016年4月17日(日)まで開催中です。




2015年11月19日木曜日

山梨テクノICTメッセ2015 1日目 | アイウィーヴ

山梨テクノICTメッセ2015が開始されました!

今日は初日の様子をレポートしたいと思います。






早速ですが、アイウィーヴ のブースはこんな感じに仕上がりました。












この中の・・・






この中央の小さなハードウェアがそうです。

クレジットカード大のサイズで、Wi-Fiの中継と電話機への給電が行える優れものです。

作った張本人がいると思うので、お立ち寄りの際はぜひお声がけいただければ幸いです。






アイウィーヴのお家芸のVoIP関連製品の展示ももちろんあります。












そして忘れてはいけない、アイウィーヴのマスコットキャラクター カエルのクク もついに実世界デビューを達成しました。

カエルのククのデビュー作 神経衰弱 - Melancholy をプレイ可能な端末をご用意している他、新ブランド ququs で好評連載中の 人間界を旅するカエルのククを収めたクク写真 のデモ映像を展示しています。






世界広しといえど クク写真のスライドショーが見れるのは山梨テクノICTメッセ2015だけ(今の所)ですので、ぜひ足をお運びいただけたら嬉しいです。






山梨テクノICTメッセ2015は、土曜日(21日)までです。

アイウィーヴのブースで、皆様のお越しをお待ちしてます。








2015年11月10日火曜日

株式会社アイウィーヴは山梨テクノICTメッセ2015に出展します

アイウィーヴは、2015年11月19〜21日の日程で行われる、山梨テクノICTメッセ2015に出展します。

「SIP電話機向け無線モジュール」を初披露する他、下記製品の実機デモを行います:




山梨テクノICTメッセ2015
  • 日程:2015年11月19日(木)・20日(金)・21日(土)
  • 会場:アイメッセ山梨 山梨県甲府市大津町2192-8










2015年8月4日火曜日

中村キース・ヘリング美術館リニューアルオープン記念展

取材担当Kです。

今回は、北杜市小淵沢町にある「中村キース・ヘリング美術館」を訪れました。






キース・ヘリングは80年代アメリカを代表するポップアーティストで、ミニマル化された多数の人間が折り重なる作風は目にされた方も多いのではないかと思います。


前述の美術館は、「キース・ヘリングのコレクションのみを展示する、世界で初めての美術館」(美術館サイト「ごあいさつ」より)とのこと。

2016年1月4日まで「中村キース・ヘリング美術館リニューアルオープン記念展」が開催中です。






当日の甲府は36.5度の最高気温を記録したようですが、美術館のある小淵沢は、陽射しこそ強いものの明らかに過ごしやすく、のっけから驚く担当K。

さらに涼しい木立の中の歩道を進むと、森の中に美術館が姿を現します。






館内には100点近く(正確には99点)の作品が展示されており、展示方法にも工夫が。

表情のない人間(や犬)の絵は、見る側の様々な解釈を可能にしますが、担当Kには楽しさや生命力といったものを連想させました。

サブウェイ・ドローイングというゲリラ的活動手法や、若くしてこの世を去ったキースの生命に対する想いのようなものが感じられたように思います。

・・・と少し真面目に書きましたが、作品はどれもマンガチックで、もっと直接的な楽しさがあったのも事実です。






さて上の写真は、緑大好き担当Kへの上司のお土産です。

ユニクロとMoMAのコラボ Tシャツで、なんでもユニクロの中でも旗艦店でのみ取り扱われるレア物のようです。

今回の美術館訪問もこのTシャツがきっかけでした。





最後に気になるポータル情報ですが、美術館周辺には残念ながら今の所ポータルはなさそうです(いくつかポータル候補はあるように見受けられるので、そのうち生えるかもしれません)。

車ですぐの「道の駅こぶちざわ」まで足をのばすと、10個弱のポータルがあります。



以上、担当Kでした。
次回もお楽しみに。





2015年7月23日木曜日

古屋農園ヤマフル - 桃が届きました

取材担当Kです。

古屋農園ヤマフルさんから桃が届きました。






この季節、アイウィーヴでもよく利用させていただいています。

大変美味しいですよ。






古屋農園ヤマフル

〒405-0056 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1681
電話:0553-47-1630





2015年7月7日火曜日

インド料理 マサラ・アート

取材担当Kです。

今回は、アイウィーヴの昼食先の定番のひとつ、インド料理「マサラ・アート」をご紹介したいと思います。




写真提供:マサラ・アート



場所はアイウィーヴから車で10分ほど(詳しい場所はWebページを参照してください)。

アイウィーヴの外食部隊は乗り合わせて出かけているようです。




写真提供:マサラ・アート



ランチタイムは、3種のカレーと焼きたてナンが楽しめるバイキングが提供されますが、味・ボリュームともに大満足の内容です(焼きたてのナンは本当に美味しい)。

雰囲気の良い店内には十分な席数がありますが、昼時は盛況なので注意が必要です。




撮影:担当K



この日はメニューに載せる写真の撮影会にお邪魔しました。

上の写真は、撮影を待つ料理たちです。

照明やレフ板が用意され、かなり本格的ですね。



ランチバイキングは、平日が11:30〜14:30(ラストオーダー14:00)。
土日祝日は11:30〜15:00(ラストオーダー14:30)です。

木曜日が定休で、ディナータイムの営業もあります。


駐車場完備。女性マスターもいつもニコニコした素敵な方です。(^^


 インド料理 マサラ・アート





以上、担当Kでした。
次回のレポートもお楽しみに。(^^





2015年6月9日火曜日

Pause Cafe Restaurant NANBA

取材担当Kです。

アイウィーヴの近所に最近オープンした「Pause Cafe Restaurant NANBA」に、ランチを食べに行ってきたので、ご紹介したいと思います。






アイウィーヴから徒歩4分と絶好のロケーション。

結論を先に書いてしまうと大変おいしかったので、しばしば通うことになりそうです。(^^






担当Kが今回いただいたのは、日替わりランチ。

この日はタルタルソースがたっぷりのチキン料理でした。

写真以外に冷製スープと飲み物がついて1,000円(土曜日)と、満足の内容。


この日は正午過ぎくらいに入店したと思うのですが、担当Kの後には待ちが発生するような盛況ぶりでした(いい時間に入れてよかったです)。

こじんまりしたお店なので、早めにでかけた方が良いかもしれません。






5月12日のオープンだそうですが、大きな木のおかげでアイウィーヴからの経路からだと、隠れ家的な状態になっており、発見が遅れたようです(店舗正面側から歩いて通勤してくるスタッフはバッチリ気付いていたようですが)。

ランチ以外に、カフェの時間とディナーの時間があるようです


定休日は日曜と第1・3月曜日。
駐車場は2台分だったと思います。

女将さん(という表現でいいのかしら)もたいへん気さくで気持ちのいい方ですよ。(^^


 Pause Cafe Restaurant  NANBA



以上、担当Kでした。
次回のレポートをお楽しみに!






2015年4月21日火曜日

「夜の画家たち − 蝋燭の光とテネブリスム」山梨県立美術館 特別展

取材担当Kです。

山梨県立美術館 で土曜日(4/18)から開催されている特別展、「夜の画家たち − 蝋燭の光とテネブリスム」を鑑賞してきましたので、簡単にレポートしたいと思います。






今回の展示は「テネブリスム」と呼ばれる、光と闇のコントラストを強調する画法を特集したもので、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「煙草を吸う男」が特別展示されている他、同じくテネブリスムを代表するレンブラントのエッチングや、日本の画家による夜景作品が展示されています。

担当Kは色彩検定の教科書で、ラ・トゥールらが活躍したバロック美術が生まれた17世紀について「光の世紀」であると学んでおり、今回の展覧会は勉強した内容を実際の作品で実感できる点でも貴重な体験でした。


展示作品の中で、担当Kが特に心を惹かれたのは、以下の2点でした:


 ・彭城貞徳:九十九島・月夜の景

 ・亀井竹二郎:石版画『懐古東海道五十三驛眞景』油彩原画「原驛」


いずれも極端に暗い夜の風景を描いたもので、暗闇の中の微妙な階調と、わずかな明かりのみで構成された、非常に印象深い作品でした。


どうやら担当Kはバロック美術の暗闇主義、すなわち「テネブリスム」が好みのようで、つまり今回の展示会はまさにストライクゾーンだったようです。

自分の嗜好が判明したので、この方面をもう少し探求してみたいと思います。



特別展「夜の画家たち − 蝋燭の光とテネブリスム」は、山梨県立美術館 で6月14日(日)まで開催されています。

なお、山梨県立美術館は「芸術の森公園」内に位置しており、同公園内の多数のオブジェが「ポータル」登録されていますので、そちらもぜひお楽しみください。(^^



以上、担当Kでした。
次回のレポートをお待ち下さい!